
もともとの性格や発達障害(今思えば思い当たること多数)により人間関係がうまく築けなかったこと、統合失調症という病、家族・とりわけ両親の対応等々が複雑に絡み合い・・今の次兄を作っている。
陰性症状が前面に出て、本人曰く『何もなく』日々が過ぎる、ただ苦しくしんどい毎日。
父に代わり兄のもとへ通うようになってもうすぐ2年。55歳の次兄を回復に導くことなどできないし、それほど簡単な病気ではない。
今は次兄を孤独にしないことだけを考える・・これも難しいのだけど(前回記事のように)。
そんな私はあと2年たったら精神保健福祉士に合格している予定。FPの試験勉強も(なかなかできないけど〜

せめて・・・
次兄のようにこじらせる人を減らせないかと・・そんな大それたことは無理でも・・2年後の構想

聞いてください。統合失調症を抱える人とそのきょうだいのための構想・・

私の現職(公認会計士・税理士)の強みも活かして、発病されてから親亡き後のことまでワンストップで相談できる事務所を作る。
・本人や家族が受けられる支援のこと
・障害年金のこと
・親亡き後の資金計画のこと
・贈与税や相続税のことetc.

陽性症状が落ち着き、体力が回復してきた時に次のステップに進むためにも、金銭感覚を養ったり就労への足掛かりにするためにも
・簿記教室の立ち上げ
これは例えば就労移行支援事業所や病院の作業療法に出向いてもいいし、症状の波があって定期的に教室へ通えない人のために
・○文式のようにそれぞれのペースで進められる教材開発
日商簿記検定、3級の前の4級がなくなり「初級」というのができ、なんと会場でネット受験できることに今年からなったそうで・・
・まずはこの日商簿記初級をゴールにするような教室、教材を作りたい
こんなことを考えています。
そして次兄に何か手伝ってもらえるような形に(次兄が嫌がったらそれまでですがww)なればいいなぁなんて・・
これは妄想ですけどね

コメント
コメント一覧 (4)
まめちゃんの構想、実現しますように。
若さとエネルギーをとても感じます。
1年後でさえ、うっすらとした自信が持てなくひたすら無事を祈る自分が、ちょっと情けないなぁ。
と、しみじみ思いました(苦笑)
頑張りすぎず、どうぞゆっくり頑張って下さい。
そうですね、本人に腹をたてていても仕方ないですね!
私はピアノを教える仕事をしていました。
今は病院でリハビリの補助をしています。
それを組み合わせた福祉音楽の講座に30年前に通ってた学校に行くことにしました。
ボランティア等が出来るようになったら弟にも手伝ってもらえるよう私が頑張らないとね!(弟には私のピアノがうるさくて病気になったと言われたが)
まめお〜さんのお言葉でいつも目の前が明るくなります。
本当に有難う!
ありがとうございます
ゆっくりと「練って」「作って」いきたいと思います。
私も52〜3歳で実現したとしてもその後何年できるのか〜
誰しも明日を保障されているわけでもなし〜
でも、今だからこそ現職もそこそこ使えるものになってきたし、次兄のことも
私が支援しないといけないのだと覚悟できるようになってきたので
タイミングは今なのかな?と思っています
腹立つこともありますよね〜。私もありますあります。そこで兄はかわいそうなんだから
と押し込めようとするとこっちの心にも負担が
おお〜!先日書いておられた「学校」へはそういう目的で通うことにされたのですね
福祉音楽・・音楽の力も大きいと思います。
向日葵さんは「ピアノ」という強みを持っておられるのですね。
ピアノがうるさくて・・は弟さんの「うらやましい」気持ちの表れかもしれませんね。
巻き込まれ過ぎず自分の道をいきましょう